コメント
No title
森塾に娘を通わせている保護者の1人です。
このブログを拝見し、塾側の対応に疑問を感じますが、それによって月謝などの授業料が上がらないか一層の不安を感じます。
担当の先生はとても良くしていただき、娘はいつも塾へ楽しみに通っています。いつもは数学をみていただいてますが、テスト前は授業後に理科を教えていただくこともあるそうです。そういったプラスαのサービスに依存している娘もおこがましいと思いますが、面倒見の良さが保護者に安心感を与えてくれています。ただ、そこに給料発生の白黒をつけてしまうことで、サービスが低下するか授業料が引き上げられるという影響がでてしまうのか。。。と考えてしまいます。私も企業で働く人間として給料の未払いは決してあってはならないと思います。しかし、それは従業員と会社側だけの問題であり、顧客である保護者へ同意を求めることは疑問に感じます。保護者が望むことは娘の塾が失くならないこと。月謝が変わらないこと。担当の先生が今までと同じように娘と接してくれることです。社内のいざこざを公表して、大事な娘を預けている親に対し、いたずらに不安を煽るようなことをしないでほしい。。。
このブログを拝見し、塾側の対応に疑問を感じますが、それによって月謝などの授業料が上がらないか一層の不安を感じます。
担当の先生はとても良くしていただき、娘はいつも塾へ楽しみに通っています。いつもは数学をみていただいてますが、テスト前は授業後に理科を教えていただくこともあるそうです。そういったプラスαのサービスに依存している娘もおこがましいと思いますが、面倒見の良さが保護者に安心感を与えてくれています。ただ、そこに給料発生の白黒をつけてしまうことで、サービスが低下するか授業料が引き上げられるという影響がでてしまうのか。。。と考えてしまいます。私も企業で働く人間として給料の未払いは決してあってはならないと思います。しかし、それは従業員と会社側だけの問題であり、顧客である保護者へ同意を求めることは疑問に感じます。保護者が望むことは娘の塾が失くならないこと。月謝が変わらないこと。担当の先生が今までと同じように娘と接してくれることです。社内のいざこざを公表して、大事な娘を預けている親に対し、いたずらに不安を煽るようなことをしないでほしい。。。
No title
文面の書き方や言い回しが適切かどうかは置いといて、
顧客たる保護者に労働環境の実態を知ってもらう必要は大いにあると思いますよ。
法律を犯してまで運営している企業に今後もお世話になりたいか否かはユーザーが判断すればいい話ですし、ワタミやすき家の例のようにお客や世間に知られないとブラック企業をのさばらせるだけですからね。
月謝が上がるのを心配する保護者の心理はごもっともですが、そもそもタダ働きという法律違反の上に今の価格が成り立っているのですから、『それなりの財・サービスを享受しようとしたらそれなりのお金が掛かる』ということは世間全般に理解して頂く必要はあると思います。
塾に限らず日本経済全体にとってです。
「無い袖は振れないから」と森塾を擁護する意見もありますが、前述の通り、ズルをすることで成り立っているビジネスモデルそのものが間違いなのですから、森塾を擁護する余地は全くないですよね。
サービスレベルを下げるか、正当な人件費を値段に反映させるか、それが出来ないなら潰れて当然かと思います。判決で利率の違法が指摘されて次々潰れたサラ金と同じようなものではないでしょうか。
顧客たる保護者に労働環境の実態を知ってもらう必要は大いにあると思いますよ。
法律を犯してまで運営している企業に今後もお世話になりたいか否かはユーザーが判断すればいい話ですし、ワタミやすき家の例のようにお客や世間に知られないとブラック企業をのさばらせるだけですからね。
月謝が上がるのを心配する保護者の心理はごもっともですが、そもそもタダ働きという法律違反の上に今の価格が成り立っているのですから、『それなりの財・サービスを享受しようとしたらそれなりのお金が掛かる』ということは世間全般に理解して頂く必要はあると思います。
塾に限らず日本経済全体にとってです。
「無い袖は振れないから」と森塾を擁護する意見もありますが、前述の通り、ズルをすることで成り立っているビジネスモデルそのものが間違いなのですから、森塾を擁護する余地は全くないですよね。
サービスレベルを下げるか、正当な人件費を値段に反映させるか、それが出来ないなら潰れて当然かと思います。判決で利率の違法が指摘されて次々潰れたサラ金と同じようなものではないでしょうか。
No title
うーん、話が違法労働という観点から
塾経営の理念へと移動しているのが気になります。
「働いた分の給料はもらう」「給料が出ないなら働く義務はない」
のシンプルな観点のみが必要だと思います。
一度に多くのものを求めると、結局何を求めているのかがぼやけていきます。
論点も違法性のみに注目すべきで、違法性の無い部分には今の段階では触れる必要がないように感じます。
とはいえ現状の塾経営の方法が破綻しようとしているのは確かでしょうね。
個別指導塾ユニオンの方々の活動を応援しているので
これからもがんばってください。
塾経営の理念へと移動しているのが気になります。
「働いた分の給料はもらう」「給料が出ないなら働く義務はない」
のシンプルな観点のみが必要だと思います。
一度に多くのものを求めると、結局何を求めているのかがぼやけていきます。
論点も違法性のみに注目すべきで、違法性の無い部分には今の段階では触れる必要がないように感じます。
とはいえ現状の塾経営の方法が破綻しようとしているのは確かでしょうね。
個別指導塾ユニオンの方々の活動を応援しているので
これからもがんばってください。
No title
きっと、報告書の件が解決したとしても、今度は「授業の予習した分、給料は発生するべきだ」という問題が残るから、「給料を払う」って結論にならないと、解決しないだろうね。
さすがに「予習しなくて良いから、授業やって」とは言えないでしょ。
仮にそうなっちゃったら、塾として成り立たないよね。
だから、「給料を払う」って結論以外は、きっと解決にならないと思う。
さすがに「予習しなくて良いから、授業やって」とは言えないでしょ。
仮にそうなっちゃったら、塾として成り立たないよね。
だから、「給料を払う」って結論以外は、きっと解決にならないと思う。
今の個別指導塾の募集を見ていると、
コマ給にプラスして最低賃金ぎりぎりの準備手当を支給し始めているので、今後はそれが主流になるでしょうね。
コマ給にプラスして最低賃金ぎりぎりの準備手当を支給し始めているので、今後はそれが主流になるでしょうね。
ファイルに生徒の記録を書くのにすごく時間がかかるので、メールで報告するシステムが良いと思いますね。
ミーティングもLINEでやれば良いのでは?
いろいろ効率的にやれば講師の労力も削減できますし、人件費も節約できます。
ミーティングもLINEでやれば良いのでは?
いろいろ効率的にやれば講師の労力も削減できますし、人件費も節約できます。
No title
>メールで報告するシステムが良いと思いますね。
仮にメールで報告するシステムになったとしても、メールの作成時間は労働時間に当たるので、作成場所が塾内か塾外に変わるだけで、人件費の削減にはならないんですよね(><)
>ミーティングもLINEでやれば良いのでは?
ミーティング中のLINEの通信料は会社負担になりますし、ミーティング時間は労働時間に当たりますので、対面でミーティングするより人件費増となります。
仮にメールで報告するシステムになったとしても、メールの作成時間は労働時間に当たるので、作成場所が塾内か塾外に変わるだけで、人件費の削減にはならないんですよね(><)
>ミーティングもLINEでやれば良いのでは?
ミーティング中のLINEの通信料は会社負担になりますし、ミーティング時間は労働時間に当たりますので、対面でミーティングするより人件費増となります。
No title
結局はバイト講師の良心に任せてタダ働きさせる構図は変わらないでしょうね。
既に他の方も指摘されているように、
まともに授業やろうとしたら開始直前に入室してては遅すぎますし、報告書を途中止めで帰ったところで「次の授業どうすんの!?」って話になります。特に担当がコロコロ変わる期間講習などを考えると全く現実的ではないということは、経験者ならすぐに分かることです。
で、言われたよりも早く行って準備、
授業後も生徒のフォロー、丁寧に報告書書いたところで、
「授業が終われば即帰って良い」と言っている以上、「あれはあくまで自主的にやっていること」と言える逃げ道。
しかも雇う側からすると良い授業を提供できる講師を重宝することになるから、結局タダ働きする者が生き残っていく職場であることに変わりはないでしょうね。
でもそれは労働力がまだ確保できてるから為されることであって、バイト確保に汲々とするぐらい敬遠されるようになれば、少々の無給残業など気にならないぐらいに自然とコマ給自体が上がるものと思いますが。
既に他の方も指摘されているように、
まともに授業やろうとしたら開始直前に入室してては遅すぎますし、報告書を途中止めで帰ったところで「次の授業どうすんの!?」って話になります。特に担当がコロコロ変わる期間講習などを考えると全く現実的ではないということは、経験者ならすぐに分かることです。
で、言われたよりも早く行って準備、
授業後も生徒のフォロー、丁寧に報告書書いたところで、
「授業が終われば即帰って良い」と言っている以上、「あれはあくまで自主的にやっていること」と言える逃げ道。
しかも雇う側からすると良い授業を提供できる講師を重宝することになるから、結局タダ働きする者が生き残っていく職場であることに変わりはないでしょうね。
でもそれは労働力がまだ確保できてるから為されることであって、バイト確保に汲々とするぐらい敬遠されるようになれば、少々の無給残業など気にならないぐらいに自然とコマ給自体が上がるものと思いますが。
No title
現職の教室長ですが、
丁寧に報告書書いてくれるよりも
雑で簡潔でも
必要なポイントを押さえて書いてくれた方がありがたいです。
ものすごく丁寧に書いてくれているけど、
こちらが知りたいことを的確に書いていない報告書が一番困ります。読むのに時間かかる割には何も伝わってこないから。
報告書は書く人だけではなく読む人もいます。
報告書は最低限でいいです。気になる部分があったら直接先生に1,2分程度ききますし、生徒に確認しに行きます。
指導には時間をかければかけるほどよい、という考え方自体をどうにかする必要があるのかな、と感じです。
丁寧に報告書書いてくれるよりも
雑で簡潔でも
必要なポイントを押さえて書いてくれた方がありがたいです。
ものすごく丁寧に書いてくれているけど、
こちらが知りたいことを的確に書いていない報告書が一番困ります。読むのに時間かかる割には何も伝わってこないから。
報告書は書く人だけではなく読む人もいます。
報告書は最低限でいいです。気になる部分があったら直接先生に1,2分程度ききますし、生徒に確認しに行きます。
指導には時間をかければかけるほどよい、という考え方自体をどうにかする必要があるのかな、と感じです。